テクノロジーと創造性の出会い。
子どもたちの好奇心が広がる場所
東京AI創造スタジオについて
最新のAI・LLMを用いて、楽しみながら音楽、アート、プログラミングなど様々な創作活動が体験できる教室

AIは道具、大切なのは創造する楽しさと学ぶ力
1子どもたちが出会う新しい学びの風景
AIは子どもたちの日常にもなりつつある新しい技術。この変化を前向きに捉え、創造力を育む機会として活用することが大切です。
2遊びながら学ぶ、創作の世界
AIを使って、音楽やアート、ゲーム、物語などを作る体験を通して、創造することの楽しさを発見します。子どもたちのペースに合わせた学びで、自信と興味を育みます。
3広がる興味と育つ創造力
AIという新しい道具を使う経験から、子どもたちは様々な分野に興味を持ち始めます。「こんなこと、楽しい!」という発見が、未来の可能性を豊かにします。
"AIは道具、大切なのは使う人の創造力。子どもたちの『やってみたい』を応援します。"
🎉 先行無料モニター募集中! 🎉
開校準備中につき、カリキュラム作りに参加いただける方を募集しています
AIを「入口」に、さまざま分野への興味を育む
東京AI創造スタジオは、AIというツールを通じて、創造性・好奇心を引き出す探究型学習を提供します。 AI・LLMに精通する講師が、最新のAIを用いた創作活動をお子様へレクチャーします。 「AIで簡単に作る」から「自分で本格的に作る」へのシームレスな成長をサポートします。
子どもたちがAIユーザーではなく、クリエイターとして成長できる環境づくりを目指します。

従来のAI・プログラミング教室との違い
従来の教室
- ✖AIの使い方習得が目的
- ✖子供はAIユーザーになる
- ✖単一スキルの習得に留まる
- ✖AIツールの操作方法を教える
当教室
- ✓AIは創造性を引き出す入口
- ✓子供はクリエイターになる
- ✓多様な創造分野への架け橋
- ✓個々の才能と適性を発見・育成
学びの旅
AIで創作体験
興味分野の発見
基礎スキル習得
専門分野への発展
AIから広がる5つの創造分野

音楽
AIで作曲の基礎を学び、音楽制作の世界へ。メロディ、リズム、ハーモニーの理解から始まる音楽創作の旅。

芸術
AIアートから本格的なデジタル/アナログ表現へ。視覚的創造性を育み、自分だけの表現方法を見つける。

ゲーム開発
AIを活用したゲームデザインから独自ゲーム制作へ。ゲームの仕組みを理解し、自分のアイデアを形にする。

物語創作
AIで物語の構造を学び、創作表現力を磨く。キャラクター、プロット、世界観の構築から始まる物語づくり。

エンジニアリング
AIモデル理解から本格的プログラミングへ。論理的思考力を養い、テクノロジーの可能性を広げる。
コンセプトイメージ

ゲーム作り

アート

エンジニアリング

プログラミング
創造性を育む段階的なカリキュラム
まずは全分野を体験し、お子様の興味・適性を発見。その後、好きな分野を深く探究します。
導入プラン「AI創造の旅」(初月・必修)
浅く広く様々な創造分野を体験する網羅的プログラム
第1週
AIアートとビジュアル表現の世界
第2週
AIと音楽創作の可能性
第3週
AIを活用したゲーム・Webデザインの基礎
第4週
AIによる物語創作とストーリーテリング
1ヶ月4回(週1回・60分/回)
5つの創造分野を体験し、お子様の興味・適性を発見します
専門コース(2ヶ月集中プログラム)
興味を見つけた分野を深く探究するための専門コース
「AIミュージシャン」音楽制作コース
AIによる作曲の基礎から、実際の楽曲制作まで
- 音楽理論の基礎とAI作曲ツールの活用
- メロディ、リズム、ハーモニーの理解と創作
- 自分だけのオリジナル楽曲制作
- 発表と振り返り・次のステップ
「AIアーティスト」ビジュアル創作コース
AIアートの可能性を探りながら、視覚表現の世界へ
- AIイメージ生成の基本と活用テクニック
- 色彩、構図、テーマ性の理解
- デジタルとアナログの融合作品制作
- 作品展示と振り返り・次のステップ
「AIゲームクリエイター」ゲーム開発コース
AIを活用したゲーム企画から簡単な実装まで
- ゲーム設計の基礎とAIの活用方法
- キャラクター、世界観、ルール設計
- 簡単なゲームプロトタイプの作成
- テストプレイと振り返り・次のステップ
「AIウェブデザイナー」Webサイト制作コース
AIを活用したウェブデザインと基本的な実装
- Webデザインの基礎とAIツールの活用
- ユーザー体験とインターフェース設計
- 自分のポートフォリオサイト制作
- 公開と振り返り・次のステップ
「AIストーリーテラー」物語創作コース
AIと共に物語の構造を学び、創作表現力を磨く
- 物語構造の基礎とAI文章生成の活用
- キャラクター、プロット、世界観の構築
- オリジナルストーリーの創作
- 発表と振り返り・次のステップ
「親子でAI探検」コース
全コース対応全ての専門コースを親子で一緒に学べる特別なスタイルです。お子様の創作プロセスを共有し、家庭での継続学習をサポートします。
お子様の創作プロセスを共有できる
親子での共同創作体験が可能
家庭での継続学習をサポート
世代を超えたクリエイティブコミュニケーション
オンラインでの受講も可能です
教室での対面レッスンだけでなく、オンラインでの参加も選択可能です。同じ教材・カリキュラムで、ご自宅からでも質の高い学びを体験できます。
ハイブリッド形式(一部対面・一部オンライン)も柔軟に対応しています。
お子様の隠れた才能を発見する4ステップ
AI創作を通した興味領域の観察
AIツールを使った様々な創作活動を通じて、お子様がどの分野に興味を示すか、どのように取り組むかを専門家が観察します。
得意分野の特定と個別アドバイス
お子様の反応や作品から、潜在的な才能や適性を分析。個々の強みを活かす方向性をアドバイスします。
専門分野体験の提案とマッチング
特定された得意分野をさらに深く探求できるワークショップや特別プログラムを提案。適切な学習環境とのマッチングを行います。
長期的な才能育成プランの設計
お子様の成長に合わせた段階的な学習計画を提案。必要に応じて外部の専門教室や発展的な学習機会も紹介します。
🎉 先行無料モニター募集中!
当教室は現在開校準備中ですが、カリキュラム完成に向けて先行無料モニターを募集しています。 あなたのフィードバックが、新しいAI教室を創り上げます。
先行モニター特典
- ★無料でカリキュラムを体験できる
- ★あなたの希望・フィードバックが実際のカリキュラムに反映される
- ★正式開校後の優先入会権と特別割引
参加条件
- ✓港区および周辺地域にお住まいの小中学生とその保護者
- ✓月2回程度の授業参加が可能な方
- ✓簡単なアンケートやフィードバックにご協力いただける方
カリキュラムは皆様の声で進化します
私たちは「子どもたちが本当に楽しく学べるAI教室」を目指しています。そのため、カリキュラム設計段階から保護者様とお子様のご意見を取り入れたいと考えています。
皆様のフィードバックを反映した、世界でひとつだけのAI創造教室を一緒に作り上げていきましょう。
お問い合わせ・モニター申し込み
下記の公式LINEアカウントから、お気軽にお問い合わせください。
「モニター希望」とメッセージいただければ、詳細をご案内いたします。
よくあるご質問
対象年齢は何歳からですか?
基本的には小学校1年生(6歳)から中学3年生(15歳)までを対象としています。特に小学3年生〜6年生の年齢層がもっとも創造性と学習能力のバランスが取れており、効果的です。
事前にプログラミングやAIの知識は必要ですか?
いいえ、まったく必要ありません。むしろ先入観なく創造的に取り組める方が、より多くの可能性を発見できます。すべての必要なスキルは授業の中で段階的に学んでいきます。
どのようなAIツールを使用しますか?
年齢や目的に応じて、安全で教育的価値の高いAIツールを厳選して使用します。画像生成AI、音楽生成AI、テキスト生成AI、簡易的なプログラミング支援AIなど、多様なツールを体験できます。
親も一緒に参加することはできますか?
はい、当教室の特徴として「親子でAI探検」コースをご用意しています。すべての専門コースで親子参加が可能です。お子様の創作プロセスを共有でき、家庭での継続学習もスムーズになります。
オンラインでも受講できますか?
はい、すべてのコースはオンラインでも受講可能です。対面授業と同じカリキュラム・教材を使用し、質の高い学習体験を提供します。また、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式での受講も可能です。
授業の振替は可能ですか?
はい、3日前までにご連絡いただければ、同月内での振替が可能です。ただし、定員の関係で希望の日時に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
モニター参加とはどのようなものですか?
開校準備中の現段階で、カリキュラム開発に参加いただく特別プログラムです。無料で授業を体験でき、皆様のフィードバックを実際のカリキュラムに反映させていきます。正式開校後の優先入会権と特別割引も提供しています。
体験授業はどのように申し込めばよいですか?
このページ上部または下部の「無料体験授業に申し込む」ボタンから申し込みフォームにお進みいただけます。また、LINE公式アカウントからのお申し込みも受け付けております。
無料体験授業で創造の旅をスタート
【オープン準備中】お子様の可能性を広げる第一歩として、まずは無料体験授業にお申し込みください。AIを活用した創作体験を通じて、新しい学びの世界を体感していただけます。
詳しい資料をご希望の方はこちら